高専出身の転職は正社員専門のエリートネットワーク

活躍する高専出身者インタビュー

お客様目線の技術で新しい明日を創る「組み合わせエンジニア」の原点は釧路高専時代にあり

Interview

松橋さんはなぜ高専への進学を決めたのですか。

子どもの頃から自然科学系には広く興味がありました。『シートン動物記』や『ファーブル昆虫記』に始まり、中学生の頃にはSF作品も好んで読んでいました。
中学生の時はノートの端っこに、いつも宇宙船のデザインを描いていました。
その頃から「実際に機械づくりをしてみたい」と工学系、エンジニアへの憧れが強かったですね。
そこで自宅から通学ができ、機械工学科のある釧路高専を志望しました。

高専ではどのような学びを得られましたか。

振り返ってみると「物事にはすべて原理があり、それをうまく活用すると新しい課題解決につながる」ということを体得できたことが大きかったですね。

何か特定の知識や経験というよりも、さまざまな工学的な知識を浴びる中で、原理を理解し、応用するプロセスが自然と身についていったように思います。
社会課題を解決するための「発想」と、それを実現するために、今までやったことのない分野でも「手繰り寄せる力」は、高専で鍛えられました。

学生の頃にインプットできる知識量には限りがありますが、そこで学び方のスタイル、土台を築くことができれば、その後、未知の知識や技術に出合っても、どうすれば自分のモノにできるのか、勘が働くようになるのです。

つまり、既存技術の “本質を捉える目” が養われたということですね。


高専時代に、研究室に新しく導入されたコンピュータを見た時に「これで機械を動かしてみたい」と思いました。
このようなハードとソフトの組み合わせの妙への挑戦を認めてくれる環境が高専にはありました。

そうですね。さらに、要素技術を「組み合わせる」ことで、よりインパクトのあることができるようになります。
一般的には特定の学問や技術により特化していくというのが一つの方向性としてありますが、私の場合は一つの技術に対するこだわりはありません。
それよりも「組み合わせる」ことに価値を見出してきました。その原点は、高専の卒業研究(卒研)にあります。

卒研では、数値制御(NC; numerical control)による機械の加工方法である「NC加工」を効率的に行うためにキャド(CAD; computer-aided design、コンピュータ支援設計)を作ることに取り組みました。

当時、機械加工をする際の座標や速度は、その都度プログラミングしていました。
でも、最初から作りたいものをコンピュータの中でデザインして3Dで定義し、その情報を入力することで、機械を自動で動かしたい、という発想でCADを作ることにしたのです。
と言っても、空間をどのように規定して、基準となる座標をどこに置くのかなど、一から自分で決めていかなければいけません。

この分野を知る人なら、かなり無謀なチャレンジをしていたことがお分かりいただけると思いますが……(笑い)。

ATMにも通じる「ハードとソフトの融合」は、早くも在学中から取り組まれていたことなのですね。
それにしても、卒研でチャレンジングな課題設定をする人は、珍しかったのでは。

機械加工は当時、最先端の分野で、一方でソフトウェアも時代の波が訪れていました。
私は趣味でゲームのプログラミングをやっていたので、研究室に新しく導入されたコンピュータを見た時に「これは使えるんじゃないか」「これで機械を動かしてみたい」と思ったのです。

与えられたテーマに取り組むのもいいけれど、他人と違うことがしたい、新しい “組み合わせ” を試してみたい、という気持ちが芽生え、その気持ちを尊重し、挑戦を認めてくれる環境が釧路高専にはありました。
独学で本を読みながら、手探りで進めていくスタイルはその頃からです。

学業以外でも、現在の松橋さんのキャリアにつながる重要な経験はありましたか。

一番良かったのは、マクドナルドでアルバイトをしていたことですね。
日々、接客をする中で、コミュニケーションスキルも鍛えられましたし、相手のニーズを見抜き、臨機応変に提案する力も養われました。
また、お店のフロントに立ちながら、いかに厨房や店内全体を効率的に動かすか、というマネジメントの視点も持つようになりました。
一連の経験が「自分で作って、自分でプレゼンして、自分で顧客を掴んで受注する」という技術者としてのスタンスにも結び付いていきました。

高専の通学で利用していた汽車も2時間に1本しかなかったので、宿題は学校にいるうちに終わらせるなど、自ずと時間の使い方も意識するようになりました。
不便さがあったから、逆に工夫することを覚えたのだと思います。

日本電気エンジニアリング株式会社(現NECプラットフォームズ株式会社)に入社後は、若手エンジニアとして、どのような経験を積まれましたか。

最初はソフトウェア技術者になりたかったのですが、機械設計の部署に配属されました。
そこから、だんだんとシステムデザインにも携わるようになっていきました。

ワークステーションと言って、CADやグラフィックデザインなどにも対応した業務用の高性能コンピュータの専用端末の開発などを担当していました。
開発に特化した会社だったので、やりたいことに打込める恵まれた環境ではありました。

高専出身で良かったことはありますか。


学生のうちから、トライアルアンドエラーを繰り返し、エラーをたくさん経験したことで、後に社会人になってからの失敗に対してもポジティブに気持ちを切り替えるタフネスさが身に付きました。

自分自身で、高専卒であることを意識しながら仕事をしていたわけではありませんが、学生のうちから、トライアルアンドエラーのエラーをたくさん経験していたことは良かったと思います。

入社2年目で私の発案で進めていた共同研究が頓挫することも経験しました。
通常、機械のなかの軸をなめらかに回転させるにはベアリングという軸受けの部品を使いますが、当時、まだ新しかった含油プラスチックに注目して、低摩擦であればベアリングを用いずに回転できると考えたのです。
素材メーカーとの共同研究に相当注力しましたが、ある理由から結局ものにすることができず、投資した開発資金も水の泡です。
大失敗ですね。

ただ「プラモデルを壊すような感覚」と言ったら怒られるかもしれませんが、自分の中で気持ちを切り替えるのは早かったです。

高専でも、うまくいかないことは日常茶飯事で、何千ステップも構築したCADがあるルートを通った瞬間にバグで飛んでしまう……とか、この時も自分でイチから始めたことなので、直すのも決して楽なことではないです。
でも「失敗したら次に生かせばいい」とポジティブに突き進む原動力に変えていくしかないですから。

社内に他に高専出身者はおられましたか。
理解者をどのように得ていったのでしょうか。

関連会社にはいましたが、直接、業務で携わるメンバーは大卒出身者が大半で、他に高専出身者はいませんでした。
年齢的にも若いですから、社内では「生意気なヤツだ」と思われていたかもしれませんね。

新しいことを提案しても、大概、最初は反対されました。
でも、結局、従来の延長線上でものづくりをしていても、新しい価値は生まれないということに周囲もだんだん気づいて、私も少しずつ実績を残していく中で、風当たりも変わっていったように思います。

ただ正直、周りの同僚からどう思われるかは私にとって大した関心事ではなく、新しい技術で世の中を変えていきたい、その一心でした。
結果的に、そうした心意気に共鳴してくれる人が社内外で徐々に広がっていくのです。

「コンビニに最適化したATMを作る」という新たなミッションにおいても、最終的には人と人との信頼関係が最も重要な基盤となりました。

松橋さんはNECから出向する形でATMの開発に参加され、2003年にアイワイバンク銀行(現セブン銀行)に入社されました。

最初はイトーヨーカ堂とセブン-イレブン・ジャパンが金融サービスを立ち上げるという話を聞いて「新しい、おもしろそう!」と即、立候補しました。

実はセブン-イレブンはそれまであまり身近な存在ではなかったのですが、「コンビニエンスストアに最適なATMとは何か?」ということを一緒に議論していく中で、セブン-イレブンのとことん「お客様の立場に立って考える」というDNAにすっかり惚れ込んでしまって。心底共感して、感銘を受けましたね。

「ATMをゼロからつくった」というのは、どういうことですか。


セブンーイレブンの「お客様の立場に立って考える」というDNAを具現化する「コンビニATM」というサービスをゼロから作りました。
現在第4世代となりますが、毎回リセットして作り直しています。
単に便利な機械を設計するのではなく、心理学や人間工学などの知見を複数分野融合しての研究開発を行っています。

装置やシステムだけではありません。
例えば、視覚障害者の方にサービスを利用してもらえるようにするには、電話機での操作が必要でした。
今では電話機の音声ガイダンスを備えたATMは見慣れた存在かもしれませんが、我々が開発を始めた頃は、まだこうした装置の規格すらなかったのです。

そこで日本自動販売システム機械工業会の方たちと規格を練り、標準化した上で、我々のATMにも機能を搭載していきました。
そもそも、どの金融機関のカードでも取引ができる「コンビニATM」というサービス自体がまったく新しいものだったので、安全基準も警察や金融機関の規制を管理する人たちと一緒に作り上げていきました。

さまざまな技術を組み合わせて新しい機能をATMに搭載するのは容易なことばかりではないですから、途方に暮れていた時期もありました。

そんな時に出会ったのが、沖電気工業のエンジニアの方でした。
「彼となら新しいATMを必ず形にできる」と確信し、絶対に一緒にやり遂げたいと思ったのです。

初号機がリリースされるまでは並々ならぬご苦労があったかと思います。
しかし、それでもなお「前例を踏襲しない」スタイルを貫かれ、2001年に第1世代のATMが導入されて以降も、現在の第4世代まで、毎回リセットして作り直しているそうですね。

今ある最新の技術を活用し、6年後、7年後に社会の標準となるようなサービスを作り上げていく。未来を見据えて自己改革を止めないことが、新しい価値を生み出し続ける上では不可欠です。

それはメーカーの都合ではなく、ユーザーの視点、お客様の立場でものづくりをするためです。
例えば、ATMの稼働音は、工学的には「音圧」で測定しますが、人間が不快と思う波長から「変調」させ不快感を取り除くなど、感覚を大事にしています。
そのためには、心理学や人間工学の知見に基づいて、総合的に機械設計をする必要があるように、複数の分野の融合領域で研究開発を進めることになります。

さまざまな分野の専門家とのつながり、ネットワークが大事ということですね。

ATMは「組み合わせの宝庫」なんですよ。
色々な分野の専門家とすぐにつながれるような知的ネットワークを築いていることが「組み合わせエンジニア」にとっては、すごく大事です。

その時々によってメインテーマは変わりますが、AI(人工知能)やデータサイエンス、スタートアップのコミュニティなど、さまざまな分野の人たちと常日頃からギブアンドテイクの関係を築いています。
困ったことがあっても、すぐに聞ける人がいることが、私の武器と言えるかもしれませんね。

これからの高専・高専生に期待すること、高専出身者へのエールをお願いします。


高専には、個性や志の特性にさらに磨きをかけて「尖った人材」を輩出していただきたく、高専生にはどんなことでもいいので、やり切ることが出来る強い人間になって欲しいと思います。

高専にはもともと、多様な人材を許容するカルチャーがあると思います。
個性や志を持った人が集まる学校なので、さらにその特性に磨きをかけて「尖った人材」を輩出してほしいです。
ロボコンをはじめ各種コンテストは私が在学していた頃にはありませんが、見ているとこちらまで心が躍ります。
高専間の交流の機会もぜひ積極的に活用して、刺激をし合い、引き出しを増やしていって貰いたいですね。

若い人たちに向けて、いつも伝えているのは、どんなことでもいいので「何か一つやり切って」ということです。
会社の業務に直結することじゃなくていいんです。
アルバイトでも、趣味でも、部活でもいい。中途半端にせずに、やり切ることができた人間は強い。私はそう思います。

結果は後からついてきます。最後にその価値を認めるのは、お客様であり、社会です。
ものづくりで社会を良くしていこうという気概を持って挑戦を続けていきましょう。

本日はお忙しい中、長時間に亘りご協力頂き、ありがとうございました。

Information

株式会社セブン銀行

設立日 2001年 4月 10日
資本金 30,724百万円
本社所在地 東京都 千代田区 丸の内1-6-1
従業員数 523人
主な事業内容 ATMプラットフォーム事業、決済口座事業
※この記事の所属・役職・学年等は取材当時のものです。