高専出身の転職は正社員専門のエリートネットワーク

高専インタビュー

高専教育の本質に基づく数々の取り組みを重ね、変化に対応して輝き続ける人材の育成を目指します。

Interview

熊本高専の概要についてご紹介下さい。


熊本高等専門学校 正門前

熊本高専は2009年10月に熊本電波工業高等専門学校と八代工業高等専門学校が再編統合して誕生しました。熊本電波高専の歴史を遡れば、1943年に設立された財団法人熊本無線電信講習所が前身であり、情報通信系の技術者を数多く輩出してきた実績があります。また、八代高専の設立は1974年になります。

この統合は単なる規模の拡大ではなく、熊本電波高専は電気、電子、情報工学系の学科を有し、八代高専は機械・電気、建築・土木、生物・化学系をカバー。双方が統合することにより、工学系のすべての領域の基礎に対応した学科を整えるに至ったのです。現在の本科には熊本キャンパスに情報通信エレクトロニクス工学科、制御情報システム工学科、人間情報システム工学科が、八代キャンパスには機械知能システム工学科、建築社会デザイン工学科、生物化学システム工学科が置かれ、本校を目指す中学生は学びたい分野に合致する学科の選択が可能になっています。専攻科に関しては熊本キャンパスに電子情報システム工学専攻を、八代キャンパスに生産システム工学専攻をそれぞれ設置しています。

2つのキャンパス間の距離が60kmも離れていることと近年の新型コロナウィルス禍の影響で、学生や教員の日常の交流はかなり限定的になっています。しかし、様々な分野が結集した技術イノベーションを起こせるよう、今後はもっと交流を活発に行っていきたいと考えています。

熊本高専の特徴的な取り組みを教えて下さい。

熊本高専が継続して行っている独自施策は数多くありますが、ここでは代表的な3つの取り組みを挙げたいと思います。一つ目が高専型のリベラルアーツ教育です。本校では高専教育の本質の一つに、学生の主体的な学びや生きる力の養成を支援することがあると考え、全学科の1年〜4年にリベラルアーツのコア科目をカリキュラムの中に組み込んでいます。1年生は、リベラルアーツ入門。キャリアデザインや情報リテラシーに関する講義に加え、グループワークやプレゼンテーションを多く取り入れ、学習への動機づけを行った上で、コミュニケーション能力の醸成や分野横断的能力開発への意識づけを行います。
2年生はリベラルアーツ実践Ⅰ。論理的思考や分析的思考に関する講義を行うとともに、情報の収集・分析・活用法を学びます。そしてSDGsなどの解決すべき課題を設定し、解決コンセプトやアイデアを提案するPBL(Project Based Learning:問題解決型学習)を行います。
3年生になるとリベラルアーツ実践Ⅱに移行します。これはリベラルアーツ実践Ⅰでのコンセプト提案までの段階からさらに進み、ソリューションの実装を目指した具体的な検討やプロトタイピングを行います。
そして仕上げの4年生で行うリベラルアーツ実践Ⅲに至り、専門の視点からさらに課題発見を進め、課題解決に至るものづくりに結実させます。

本校のリベラルアーツ教育を重視する姿勢は、技術教育の場面だけに留まりません。国語や数学、英語など一般科目の教員もリベラルアーツ教育の理念と観点から授業を進めています。例えば、体育の授業も例外ではなく、1年生から4年生までの縦割合同クラスの体育授業を上級生と下級生が混ざって受けています。その際にチームスポーツではどうしても上級生主導になります。そして、その様な場合に起きがちな下級生の不満についても、教員たちはコミュニケーションの取り方や解決法を探るトレーニングに転用しています。

本校の特徴的な取り組みの2つ目は、地域連携による教育と地域貢献です。まず、地域企業との連携とそれを活用した独自教育として「閃(ひらめ)きイノベーション」を2011年度から実施してきました。これは、熊本県工業連合会の会員企業から提示された課題に対して学生が商品企画や事業アイデアを提案するといった、アイデアコンテストの体裁を取った取り組みになります。2015年度までに課題提供企業は毎年5〜8社、提案数は42〜90件という成果を残しました。
そしてこの取り組みを試作品の開発やシミュレーション結果の提出までグレードアップさせたのが2016年度からの「新・閃(ひらめ)きイノベーション」です。課題提供企業の数は大きく変わりませんが、参加する学生数は100名前後にまで増えました。毎回、翌年4月に発表と審査があり、賞の授与があります。しかし、何といっても学生は社会実装の手順を学べるだけでなく、やり甲斐を感じることもできますし、企業も課題解決の糸口を得るきっかけを得られます。実際に地域に貢献できるのが学生たちのモチベーションを上げていると思います。

他にも地域連携・地域貢献としては、建築社会デザイン工学科の学生たちが行った令和2年7月の豪雨で被災した中津道阿蘇(なかつみちあそ)神社の修復作業。100を超える企業・自治体との交流を実施する「熊本高専地域連携振興会」。小中学生を対象としたプログラミング教育や出前授業、「わくわく実験講座」、JSTジュニアドクター育成塾「高専ハカセ塾」などを推進しています。

3番目が、国際化教育です。これは本校のグローバルリーダー育成センターの主導によるもので、13カ国21の高等教育機関との協定をベースに複数のプログラムを実施しています。ここ2年半はコロナ禍で対面での交流は休止していますが、早期再開の運びとなっています。また、本校はグローバル高専事業のブロック拠点校5校以外に特色のある取り組みで選ばれた2校のうちの1校です。
具体的な実施内容としては、4年生の海外研修旅行(シンガポールをメインに現地学生や現地進出企業との交流。熊本キャンパスの各学科全員+八代キャンパスの機械知能システム工学科の全員参加)、英語研修プログラム(シンガポール、ベトナム、カナダ、米国、オーストラリア)、テクニカルチャレンジプログラム(香港、シンガポール)、文化交流プログラム(タイ、台湾、シンガポール)などの学生派遣プログラムを実施。これに加え、インターンシップ、2年生の異文化交流プログラム、国際シンポジウムといった受入プログラムがあります。
本年度は8月に夏期英語集中講座、香港の職業訓練教育機関であるVTCと共同でオンラインによるアイデアソンも実施しました。この他、シンガポールやタイの工学系高等教育機関との技術交流も準備しています。

熊本高専が他の高専とともに進めている施策を教えて下さい。


人間情報システム工学科教授(博士(工学))清田 公保(きみやす)先生はGEAR5.0における「介護・医工分野」の協力校6高専だけでなく、全国高専の様々な技術領域の教員や学生と連携し、ATの開発と実装に取り組んでおられます。

本校は高専発Society5.0型未来技術人材育成事業であるGEAR5.0における、「介護・医工分野」の中核拠点校です。Society5.0は、内閣府が提唱し2016年に閣議決定された、AI等の先端技術によって社会的課題が解決された目指すべき未来社会ですが、GEAR5.0介護・医工分野では、医療福祉機関を下支えするKOSEN-ATネットワークを活かし、高齢化社会のコスト抑制を引き寄せるデジタル技術で高度化したAT(アシスティブテクノロジー:障がい者や高齢の被介護者の支援機器・支援サービス技術)を開発・普及させる技術者の育成を推進しています。中核拠点校の本校では、人間情報システム工学科の清田公保教授をリーダーに、協力校である6高専と密に連携しつつ全国51高専で活躍する様々な技術領域の教員や学生とつながりながら、福祉社会が求めるATの開発と実装に取り組んでいます。

例えば本校では、地元の合志市社会福祉協議会とのコラボで視線入力によるeスポーツ機器の普及活動を支援。他にも肢体不自由者向けに学生が視線入力のケアロボットを開発しました。他の高専に目を向けると、函館高専は障害物回避電動車椅子の開発に挑み、長野高専は肢体不自由者向けのタッチスイッチコントローラを研究し、富山高専は障がい児童向けのアプリの開発に強く、仙台高専は失語症の方のためのアプリ用コントローラをつくっています。こうした知見がつながり合い、各高専でATの開発が促進されます。開発はもちろん学生への指導においても、物理的な距離という垣根を超えて多くの高専の教員と学生が交流しているのです。さらに、熊本高専OBのつくった企業が視線入力技術に強いことから、こちらからの協力も頂いています。
また、一人ひとりの障がいの状況ごとに多種多様なATが必要になることから、多品種少量・カスタマイズ可能なATの実現に向けて、各高専で開発したATを構成するセンサー・スイッチ類、IoT・通信用各種デバイス、支援アプリ群、ロボット・ROS(ロボット用OS)といった機能ごとに分類される各種デバイスをモジュール化。ニーズに応じて選択的に使用できる「高専ATライブラリ」を構築し、誰でもアイデアをすぐに形にできるリソースを準備しています。AT技術者の育成と質保証を目的に、本校と函館高専及び新居浜高専が中心となって「高専AT技術者スキル標準テキスト」も編纂しました。

Society5.0に向けたもう一つの高専機構プロジェクトであるCOMPASS5.0(次世代基盤技術教育のカリキュラム化)では、本校は佐世保高専とともに半導体分野の拠点校に採択されています。この取り組みの主目的は半導体業界が必要とする人材の育成ですが、その技術の裾野は広く、チップの回路設計や開発を行うエンジニアのみならず、製造工程におけるプロセス設計では化学や物理、材料の知識が必要になり、製造技術では電気や機械、制御の技術が求められます。このように技術が広範囲に及ぶ分野であることから、COMPASS5.0では、本科で半導体技術の基礎を広範囲に学び、専攻科で専門度を高める方針を取っています。令和4年度は佐世保高専で半導体工学概論の講義をSIIQ(九州半導体・エレクトロニクスイノベーション協議会)の協力を得てスタート、本校は後期に同講義をビデオオンデマンドで開講します。そして次の段階で半導体デバイス工学の講義へと進みます。ここで整備した教育コンテンツは実践校に指定されている久留米高専、有明高専、大分高専ほか他高専でも活用。そして他の九州5高専、さらに全国の高専へと獲得した知見を展開していくことになります。

髙松先生のご経歴を簡単に振り返って頂けますか。

私は昭和55年に九州大学工学部動力機械工学科を卒業後、昭和60年に九州大学大学院工学研究科動力機械工学専攻を修了して工学博士の学位を取得し、同大学の研究所の助手となりました。その5年後に助教授、さらに14年後に工学部の教授となり、平成27年から3年間工学部長、2年半副学長を務めました。専門は熱工学。特に沸騰・凝縮や微細なセンサからの伝熱などの研究を行ってきたので、令和4年5月から日本伝熱学会の会長を務めています。
長年にわたって伝熱の研究を続けてきましたが、40歳の時にUCバークレーに留学したのを契機に、バイオ分野や生体医用工学の研究も行ってきました。大学では、一つの分野の研究をずっと続ける研究者が多いと思いますが、特に工学では時代に合わせて柔軟に守備範囲を広げることも重要だと思います。若いうちは、まず、一つのテーマでモノの捉え方や考え方を体得し、その時に身につけた方法や考え方を新しい分野や技術の開発に活かしていくことが重要だと思います。

皆さんご存じのように、今、熊本県に世界的半導体製造企業の工場が建設されるのを契機として,日本での半導体産業の復興へ大きな期待が寄せられています。本校もCOMPASS5.0の半導体分野の拠点校として佐世保高専とともに高専での半導体人材育成をリードすることが求められていますので、その期待にできるだけ応えるべく頑張っているところです。しかし、教育の基本姿勢を変えるわけではなく、すべての学生の将来を考えながら教育を行っていきます。リベラルアーツ教育にも注力しているように、学生が主体的に自らを磨いていく力をつけることが最も重要です。その中で学生が進路を自らの考えで選び、併せて時代の変化に対応する力を身につけていって欲しいと思っています。そうした過程で一定数の学生が半導体技術に興味を持ち、地元の半導体関連企業で活躍することになればいいと思っています。
本校の人材育成に対して大きな期待をいただいていることをありがたく実感しています。これを追い風と捉え、次の時代にフィットした新しい高等教育のロールモデルも築いていければと考えています。そのために、企業や自治体、大学、他高専、地元の方々など多くの皆様のご支援ご協力をいただければと願っております。

高専の在学生及び卒業生へのメッセージをお願いします。


高専教育で重要なリベラルアーツ教育も注力しています。学生が主体的に学び生きる力の養成を支援するために、全学科1~4年にリベラルアーツのコア科目をカリキュラムに組み込んでいます。学生の皆さんには、ここで学んだことを忘れずに、視野を広げる勉強を継続して欲しい。

高専教育の特徴は実践力を磨くことに重点を置いていることにあります。最近では、PBLは高校や大学でも行われ始めていますので、社会で求められている教育を以前から行ってきたことになります。PBLでは様々な観点でものごとを捉えることの大切さを学んでいるはずなので、そのことを忘れずにできるだけ視野を広げる勉強を継続して欲しいと思います。どこにどんなニーズがあるか、何が課題となっているのか、それをどう解決すれば良いのか、そうした考え方と視野の広さを持ち続ければ、どこに出ても自分らしい道を歩めるでしょう。

本日はお忙しい中、長時間に亘りご協力頂き、ありがとうございました。

※この記事の所属・役職・学年等は取材当時のものです。