求人情報詳細
NEW 沖電気工業株式会社 全国自治体向け防災情報システムの受注後システム構築業務(担当案件のプロジェクト取り纏め・リーダー)
正社員
仕事内容 | 防災情報システムを開発・整備するプロジェクト管理を行っていただきます。 【業務概要】 ・プロジェクトに関するQCD管理 受注前SEから案件を引継ぎ、顧客および協力会社との連携を図り、スケジュール管理や品質管理を実行します。 ・最適なネットワーク構成の設計・構築 顧客および社内関係者と連携し実行。案件に応じてはクラウド環境での構築を行います。 ・その他 共通化された仕様に基づくインフラ環境の構築を行います。 機器搬入が発生する場合は、搬入計画の策定やラッキング、配線、動作確認対応を行うことがあります。 また、月1~2回程度、短期出張(導入・引渡し時に1泊2日程度)がございます。 【この仕事のやりがい】 ・自社システムとなる「DPS Core」は災害時の情報収集・判断支援・通知までを一元管理する高機能な防災ソリューションです。社会貢献性が高く、自治体職員や住民の安心に直結するシステムの構築に携われる点が、この仕事の大きな魅力です。 【職場の雰囲気(PR)】 ・各世代のメンバーが幅広く在籍しており、全体的に明るい雰囲気で、個人の意見が話しやすく風通しの良い職場です。 ・ベテランも多いですが、それゆえに経験が豊富な人材が揃っており、様々なことを教え合う雰囲気がある職場です。 ・慣れない業務でも丁寧にレクチャーしますので、安心して仕事が出来ます。 ・座席はフリーアドレス制で自由な環境で業務を行います。 ・出社と在宅勤務を併用していますが、メンバー間のコミュニケーションは良好で、不明点はいつでも確認できる環境です。 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
経験・資格 |
※求人情報の応募要件全てに該当しなくても、企業様に対して内々に打診したり相談することが可能な場合もございます。一つでも当てはまる方は前向きにご検討下さい。
【必須】・何らかのインフラ関連(データベース・ネットワーク・サーバーなど)の構築経験がある方 ・運用保守経験が中心だが、もっと上流工程に関わりたいお考えや、お客様と連携を取りながら業務を進めていきたいというお考えをお持ちの方 【歓迎】 ・顧客折衝に基づく要件定義や開発・構築に関する上流経験 ・プロジェクトリーダー経験 ・普通自動車運転免許 ・プロジェクトマネジメント資格(IPAプロジェクトマネージャ、PMP等) 【求める人物像】 ・チームメンバーや協力会社と共同でプロジェクトを推進できる方 ・社内外の関係者と円滑なコミュニケーションを図り、関係者の協力を得てプロジェクトを推進できる方 ・システムアーキテクト、データ分析の経験をもち、分析結果を活用できる方 【学歴】 ・不問 ※更なる詳細事項は、カウンセリング(面談)時にお伝えします。 |
||||||||||||
推奨年齢 | 20代 30代 40代 | ||||||||||||
想定年収 | 500 万円 ~ 800 万円 | ||||||||||||
勤務地 | 東京都港区芝浦4-10-16 | ||||||||||||
勤務時間 | 8時30分~17時15分(実働7.75時間、休憩60分) ※フレックスタイム勤務、裁量労働勤務、テレワーク勤務(在宅勤務、サテライトオフィス勤務、モバイルワーク)有 |
||||||||||||
休日・休暇 | <休日> 完全週休2日制(土、日)、祝祭日、祝日振替日、GW/夏季/年末年始など ※年間休日125日前後 <休暇> 年次有給休暇(初年度20日/年、翌年まで積立可)、慶弔休暇、リフレッシュ休暇、目的別休暇など |
||||||||||||
昇給・給与 | 昇給:年1回(4月) 賞与:年2回(6月、12月) |
||||||||||||
加入保険 | 健康保険、厚生年金保険、企業年金基金、雇用保険、労災保険 | ||||||||||||
受動喫煙対策の有無 | 有 [1]屋内原則禁煙(喫煙専用室設置、加熱式たばこ専用喫煙室設置) [2]屋内禁煙 [3]屋内禁煙(屋外に喫煙場所設置) |
||||||||||||
企業データ |
|
||||||||||||
取材班による独自解説 | 日本で最初に電話機を製造した明工舎を前身にもち、創業以来、情報社会の発展に貢献する商品の開発や提供を続けてきた。 情報通信、メカトロシステム、プリンター、EMSを事業部門として持ち、金融機関、官公庁、企業・法人などを中心に各種製品・ソリューションを提供。 今後のさらなる発展に向け、同社の強みである情報通信技術、センシング技術、セルフ化や自動化に必要なコンポーネント技術などのエッジ技術を引き続き強化すると共に、データマネジメントにも力を入れており、「社会インフラ」「製造」「海洋」を注力領域として、リアルな現場から得られるデータの活用を深化させるためのプラットフォーム化を推進している。 | ||||||||||||
Recruiting No. | 01004953000808 |
関連する業種から探す